● ● ●

● ● ●
・・・もうすぐ三時
おやつの時間・・・
ぱぱっとできておいしいもの
今日のおやつは、なんにしょう???


おいものオイシイ季節です★
焼き芋に、スイートポテト
おいものシチューやサラダも良いですね
【おやつの時間L..20】では
おいもを使ったゴマ風味のタルトに挑戦です
タルトの上にズラリと並ぶおいもたちは
いつもより少し、すまし顔
フィリングに使ったのはゴマときび砂糖の
アーモンドクリーム
コクがあってシッカリとした美味しさです
|
★2006.10★




★タルト生地とクリームは右側を参照★





一般的にパイ生地に使うのは
パートブリゼという甘さの無いサクサクした生地で
これを練りパイと言います。
タルトに使うのは甘さのあるホロホロとした食感の
パートシュクレと言う生地です。
どちらもあまり手間をかけずに作れるものなので
覚えておくといろいろ応用も利き、たのしいと思います。
今回はパートシュクレを使ったタルトを作ります。
余談ではありますが・・・
ミルフィーユのパイ生地は折りパイというもので
ちょっとムズカシイかな・・・
バターを練りこんだ生地をよく冷やして
何層にも折りたたんでアノぱりぱり感をだします。
|
|

断面は三層に・・・
ホクホクのおいも
まったりゴマクリーム
サクサクタルト★

きび砂糖や粉糖を使っているので
甘さはわりと控えめです
ゴマとアーモンドのクリームはコクがあって
秋にピッタリ!
表面に塗る溶かしバターが
とっても良いアクセントになりました
|

HOW TO MAKE
@タルト生地のパートシュクレを作る。

室温に戻したバターに
粉砂糖を加え混ぜ合わせさらに
卵黄・水・塩も加える。
A良く混ざったら薄力粉・アーモンドパウダーを混ぜ
手で一つにまとめラップに包んで
冷蔵庫で1時間ほど冷やす。
冷やすことで生地を扱いやすい状態にする。
B冷えた生地を麺棒でのばしタルト生地をつくる。
タルト生地ののばし方は・・・
おやつの時間
Lesson 18参照★

生地の表面にフォークで穴を空けると
生地が浮きにくくなる

200℃のオーブンで5分下焼きをする。
Cおいもの準備をする。
よく洗ったサツマイモをラップで包み
電子レンジで7分程度加熱する。
竹串がスッと通る位に・・・


レンジで物を温める時は
ターンテーブルの外側に置く方が
熱効率が良くなる★

D粗熱が取れたら7〜8ミリの厚さに切り

お皿に広げよく冷ます。

Eゴマ風味のアーモンドクリームを作る。

室温で柔らかくしたバターにきび砂糖・塩
アーモンドパウダー・薄力粉を加えよく混ぜ合わせる。
更にゴマを加え、溶いた卵を少しずつ入れる。
最後にラム酒を加えて出来上がり。
F空焼きしたタルト生地にゴマクリームを流し入れ
平らにする。

おいもを並べて準備完了!

180℃のオーブンで40分焼いて完成★
焼きあがる頃に溶かしバターを少し塗ると
風味がよい
好みで水で溶いたアンズジャムを塗ると
ツヤツヤになる。


|
|
|

味も見た目もインパクト大!
秋のTeaTimeにおすすめです
|
|